• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

語用論的指導のカリキュラムの構築:異文化間コミュニケーション能力の育成を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 25K04352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関明治大学

研究代表者

大須賀 直子  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (40514162)

研究分担者 三浦 愛香  立教大学, 外国語教育研究センター, 教授 (20642276)
岩田 祐子  明治大学, 研究・知財戦略機構(中野), 研究推進員(客員研究員) (50147154)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード語用論的能力 / 異文化間コミュニケーション能力 / 語用論的指導 / カリキュラム構築
研究開始時の研究の概要

本研究は、「語用論的能力」育成のためのカリキュラムの構築を目的とする。「語用論的能力」は文法能力などと並んで言語能力の重要な要素だが、言語教育の中でその指導は軽視されてきた。このような現状に鑑み、本研究では、日本人英語学習者の大半を占めるCEFRのA1からB1レベルまでの学習者を対象に、英語習熟度に応じて「語用論的能力」を育成するための体系的なカリキュラムを構築し、語用論的指導の普及を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi