• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療系学部生への英語多読効果の定量化:アイトラッキングおよびfMRIデータに基づいて

研究課題

研究課題/領域番号 25K04379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関岐阜医療科学大学

研究代表者

中山 麻美  岐阜医療科学大学, 薬学部, 講師 (00708125)

研究分担者 杉浦 明弘  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 准教授 (00528630)
楳田 雄  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 准教授 (30804306)
田中 邦彦  岐阜医療科学大学, 薬学部, 教授 (60313871)
仲山 千佳  岐阜医療科学大学, 薬学部, 講師 (60728484)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード多読活動 / アイトラッキング / fMRI
研究開始時の研究の概要

本研究は、英語教育学と神経科学を融合させ、医療系学部生を対象に英語多読活動の効果を1年間にわたり定量的に検証するものである。従来の多読研究はアンケートやテキスト分析による主観的評価が中心だったが、本研究ではfMRIとアイトラッキングを用い、読解中の脳活動や視線の動きといった身体反応を客観的に捉える。多読が感情や動機づけに与える影響を明らかにし、読解力向上に関わる要因を探る。また、医療系学部生に特化し、将来的に国際業務で求められる英語力の習得を後押しする内容となっている。長期的かつ実践的な検証を通じて、多読活動の学習効果を明らかにし、教育現場で活用可能な指導モデルの構築を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi