研究課題/領域番号 |
25K04397
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岡田 友和 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (10727788)
|
研究分担者 |
岡本 託 佐賀大学, 教育学部, 教授 (30611868)
日向 伸介 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (60753689)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | フランス帝国 / 仏領インドシナ / 植民地国家 |
研究開始時の研究の概要 |
20世紀前半期の東アジアにおいてどのようなフランス帝国の行政組織・制度がつくられていたのか、近代的な諸機能を与えられた「植民地国家」が帝国の建設のためにいかなる役割を担ったのか、その結果として後世に何が残されたのかの三点を検討する。主に仏領インドシナ総督府と外務省(在外公館)のインドシナ-フランス本国-中国-タイ-日本をめぐる人事行政(職種、職階、任用、配属、人材育成、勤務環境、給与、社会保障、外交的任務)に注目し、その組織・制度の実態を明らかにする。カウンターパートとなる中国、タイ、日本がどのように対応したのかまで含めて東アジアにおけるフランス帝国の構造とその影響を考察する。
|