研究課題/領域番号 |
25K04400
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
仁藤 智子 (澤木智子) 国士舘大学, 文学部, 教授 (40251699)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 古代王権 / 儀礼・祭祀 / 女性君主(女帝・女王) / キサキ / 内親王・王女 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、7世紀から9世紀の日本において、 ①王権儀礼に見る中国礼制の受容と排除、 ②女帝出現を可能にした王権構造と社会状況を、 東アジアの王権(古代朝鮮)との比較(比較王制史)によって検討し、古代王権の特質に迫るものである。東アジアにおいて女性君主は、唐の武則天、新羅の善徳・真徳・真聖女王とわ・日本で出現するが、王権構造や王権内の女性の位置づける。また、祭祀儀礼については、中国の礼制との受容、排除の在り方、また祭祀儀礼の主体などの比較を通して、その相違点を明らかにする、 併せて、女王の存在が確認され、阮朝時代の祭天祭祀(天壇)や宗廟が残るベトナムも視野に入れる。
|