研究課題/領域番号 |
25K04420
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
中川 未来 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (60757631)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 海獣猟 / 対外硬運動 / オットセイ / 朝鮮海出漁 / ナショナリズム |
研究開始時の研究の概要 |
「対外硬」運動が、日清戦前から日露戦後にいたるる日本政治で常に動因として機能したのは何故か。本研究は、ラッコ・オットセイ猟を中心とする海獣猟を補助線として用いることで、従来は一国の政治社会内部の論理で説明されてきた「対外硬」運動、ひいては当該期の日本政治史・思想史を、当該期の太平洋世界における労働力の移動と情報の環流というトランスナショナルな視点から位置付け、説明するための新しい論理を構築する。
|