• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日中関係史における人的ネットワークの構造的解明ー戦前と戦後の連続の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 25K04427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

劉 傑  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80288018)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード人的ネットワーク / 日中関係 / 連続性
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、近代日中関係のなかで大きな役割を果たした「人」の要素を、領域を越えた「人的ネットワーク」として捉え、昭和戦前期から21世紀初頭までの日中関係に通底する構造的特徴を実証的に解明することである。主たる課題は、①昭和戦前期の、日本の「支那通」外交官を中心とする政官界ネットワークと、経済界、メディア、学界などの民間ネットワークを解明する。②ネットワークを利用した情報伝達、人の動き、対中政策への関与などを検証し、その機能を明らかにする。③日本側の、領域を越えたネットワークと、中国側の「日本通」ネットワークとの協働を考察し、人的ネットワークが主導する日中外交の特質を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi