• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唐宋代東アジア交流環境における古代日本の文化受容の「意識的選択」

研究課題

研究課題/領域番号 25K04437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関新潟大学

研究代表者

篠崎 敦史  新潟大学, 人文社会科学系, 講師 (90786899)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード国際交流 / 国風文化 / 環境 / 日宋貿易 / 日本文化
研究開始時の研究の概要

古代日本国家は、東アジアの文化・品々を受容しながら、外来文化を日本独自に組み替え、10~11世紀には以後の日本文化の基層となる国風文化を形成した。その一方で、東アジア広域で影響力を持った文物は、各地の王権の規制や自然環境などの影響を受け、その入手には難易が存在していた。このような環境下において、古代日本は文化受容の面でいかなる「意識的選択」を行っていたのか。本研究はこのような問いを中心として、主に7~13世紀の唐宋代東アジア交流環境とそこにおける古代日本の文化受容の構造と特質を明らかにし、これを通じて、中世以降の歴史的展開及び隣接分野につながる基盤を整備することを目的としている。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi