研究課題/領域番号 |
25K04438
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
鈴木 敦子 大阪大学, 大学院経済学研究科, 助手 (80547018)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 新井白石 / デフレ / 貨幣数量説 / 正徳 / 享保 |
研究開始時の研究の概要 |
正徳・享保期の市場は、品位の異なる十種以上の金銀貨が流通する複雑な市場であった。割合通用令とは各種通貨の品位に応じて貨幣価値を決め流通させる触れである。実は布令以前の市場は正確に品位に応じた価格体系にはなっていなかった。これを品位に合わせたため、低品位貨幣を通用金銀とする市場では物価が高騰した。特に二度目の享保の触れでそれは顕著となった。正徳・享保市場では二度の激しい物価騰貴が起こり、それは元禄改鋳の比ではなかった。商家史料には価格決定のプロセスや実際の商品価格の克明な記録が残っている。本研究は白石の貨幣観をも扱いながら当時の通貨政策の内実に迫り、正徳・享保期の市場動向を実証的に析出する。
|