• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域から見る「革新勢力」―政党を支えた大阪の労働組合

研究課題

研究課題/領域番号 25K04442
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

谷合 佳代子  大阪公立大学, 人権問題研究センター, 特別研究員 (40915675)

研究分担者 宇野田 尚哉  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50324893)
黒川 伊織  神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (50611638)
篠田 徹  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60196392)
佐藤 信  東京都立大学, 法学政治学研究科, 准教授 (70761419)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード日本労働組合総評議会 / 全日本労働総同盟 / 大阪 / 日本社会党 / 民社党
研究開始時の研究の概要

「戦後80年」を控えて戦後史を総括するにあたり、「55年体制」のもとでの「革新」側の取り組みが歴史的検証の対象となりつつある。しかし、その検証の多くは「革新」側諸政党の動向の分析を中心としていて、「革新勢力」の最も有力な支持基盤であり政党とは異なる組織原理と運動方法に則って活動していた労働組合の史的分析は、いまだ十分には行われていない。大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)が所蔵する総評と同盟のローカルセンターの一次史料を分析することにより、戦後「革新勢力」の基盤をなした労働運動の動向をその多様性に留意しながら詳細に跡づけ、戦後「革新勢力」が日本社会において果たした役割を再考する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi