研究課題/領域番号 |
25K04444
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
兼平 賢治 東北学院大学, 文学部, 教授 (30626742)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 北上川 / 舟運 / 井内石(稲井石、仙台石) / 石碑 / 石工 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、石巻産井内石に着目して、北上川の流域の経済や産業だけでなく、人々の信仰や生活・文化を、近世から近代を通して解明することを課題とする。 北上川舟運による廻米に着目した研究は多くみられるが、遡航する舟にバラスト(底荷)として積まれた井内石に着目した研究はこれまでない。しかも、井内石は北上川流域において近世から近代を通して石碑や墓石として多く使用されており、人々の生活に入り込んでいた。石工による加工技術の伝播と継承も見逃せない。 そこで本研究は、石巻産井内石という新たな視点から、近世から近代を通して北上川流域の新たな歴史を掘り起こし、現在の研究状況の克服と、さらなる進展を目指すものである。
|