• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移住社会における記憶と歴史意識に関する研究―明治初年の北海道開拓移住を事例に―

研究課題

研究課題/領域番号 25K04452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関千葉大学

研究代表者

檜皮 瑞樹  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (00454124)

研究分担者 椿田 有希子  国際基督教大学, 教養学部, 助教 (00909054)
宮間 純一  中央大学, 文学部, 教授 (10781867)
工藤 航平  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30599551)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード開拓移住 / 先住社会 / 歴史的記憶
研究開始時の研究の概要

本研究課題は、戊辰戦争を契機として生じた北海道への集団での開拓移住を分析対象とし、戦争での敗者という負の記憶とその清算、及び移住先での先住社会(主には先住民族であるアイヌ)を含んだ地域社会形成との関連について考察することをテーマとする。開拓移住者が自らの社会集団としての記録と記憶をどのような手段や経緯によって蓄積したのか、あるいはアイヌ民族を中心とする先住社会の歴史的記憶に対して、開拓移住者の歴史的記憶が及ぼした影響を分析することで、異なる社会集団の歴史的記憶の融合やコンフリクトを明らかにすることを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi