研究課題/領域番号 |
25K04459
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 東北芸術工科大学 |
研究代表者 |
北野 博司 東北芸術工科大学, 文化財保存修復研究センター, 教授 (20326755)
|
研究分担者 |
金田 明大 三重大学, 人文学部, 教授 (20290934)
及川 亘 東京大学, 史料編纂所, 教授 (70282530)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 公儀普請 / 石垣 |
研究開始時の研究の概要 |
公儀普請研究で検討が不十分であった大名「家中組」の存在とその役割、石垣勾配の設計技術に注目し、①考古学と②文献史学の二つの方法からアプローチする。①では石垣面に残る刻印や界線を観察し「家中組」による分担施工の事実を収集する。大名家の多様な技術が幕府の管理強化とともにどのように変化したのかを探る。②では各地の藩政史料から家中組に関する記述をできるかぎり抽出し、その編成原理と生産性向上に果たした役割を考察する。 最終的には両者を統合し、生産システム(技術)と管理システム(組織)の発展とその相互関係によって大規模建設プロジェクトが可能となったという仮説を検証していく。
|