• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カリグラフィック・ナショナリズム:日本近代書道をめぐる教育・思想・芸術の越境史

研究課題

研究課題/領域番号 25K04481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関上智大学

研究代表者

飯島 真里子  上智大学, 外国語学部, 教授 (10453614)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2029年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード日本植民地史 / 日本人の国際移動史 / 書道 / 越境史 / アジア太平洋史
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、日本帝国本土、植民地、北米日系社会に拡大した日本近代書道から見えるナショナリズムをグローバル・ヒストリーの手法から解明することである。特に、近代書道をめぐる産業・教育・思想・芸術活動が日本帝国の植民地拡大と日本人の国際移動という越境現象・活動に伴い拡散した過程に着目する。さらに、複数分野を融合した歴史学的手法の実践を試みる。近代書道をめぐる複数地域の連関を明らかにするためにグローバル・ヒストリー、日本帝国内外の人や書に関わる技術・思想・作法の移動を解明するために日本人移民史と日本帝国植民地史、書道文化を体系的に分析するために書道史という複数の歴史学的手法を組み合わせ研究を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi