研究課題/領域番号 |
25K04482
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 金沢学院大学 |
研究代表者 |
佐々木 聡 金沢学院大学, 文学部, 准教授 (60704963)
|
研究分担者 |
名和 敏光 山梨県立大学, 国際政策学部, 准教授 (30291868)
二ノ宮 聡 北陸大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (50735016)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 発病占 / 通俗信仰 / 鬼神 / 民間医療 / 術数 |
研究開始時の研究の概要 |
「発病占」とは、病を発症した日時から病状や病をもたらす鬼神などを判断する占術であり、古代から近代まで二千年以上の歴史を持つ。本研究は、発病占に関する①出土文献研究、②近世・近代文献研究、③フィールド調査研究を骨子とする。特に研究が手薄な②近世・近代の発病占の研究を中心に据え、その占辞や鬼神の分析のために③フィールド調査を実施し、祠廟等に祭られる鬼神や通俗信仰との関係を検証する。また①出土文献研究により、従来、後世の発病占とのつながりが不明瞭であった古代の発病占の位置づけを明らかにする。以上により古代から近代までの発病占の二千年史を明らかにし、人と病の関り、そして病を占うことの意義を問い直す。
|