• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の脚気研究と植民地医学―日露戦後における台湾・朝鮮・関東州での研究を軸に

研究課題

研究課題/領域番号 25K04487
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

松田 利彦  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (50252408)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード日本植民地 / 医学史 / 疾病史 / 脚気
研究開始時の研究の概要

本研究は、近代日本の脚気研究を「植民地医学」という観点から再検討する。従来、脚気病因論争研究は高木兼寛や森林太郎のような著名人の活動した明治中期までに限定されてきた。脚気研究史を日本人医学者の模索と苦闘というナショナルヒストリーとして描く傾向も顕著だった。
しかし、明治後期、台湾や朝鮮などの植民地で活発な脚気研究が展開され、新たな学問的争点が形成された。本研究は、第一に、植民地で活動した日本人医学者に着目し考察の枠組みを空間的に拡張する。第二に、当時期の脚気研究の主舞台となった臨時脚気病調査会の役割を再考する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi