• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期ソコト・カリフ国のマフディー思想:ウスマーン・ブン・フーディーの著作群の分析

研究課題

研究課題/領域番号 25K04488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関東京大学

研究代表者

苅谷 康太  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70634583)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードイスラーム / 西アフリカ / ソコト・カリフ国 / ウスマーン・ブン・フーディー / マフディー
研究開始時の研究の概要

本研究は,19世紀初頭の西アフリカにソコト・カリフ国と呼ばれる巨大国家を建設したイスラーム知識人,ウスマーン・ブン・フーディー(1817年歿)が,イスラームの伝統的な救世主思想であるマフディー思想を,どのような知的源泉から受容し,自らのアラビア語著作の中で如何に再編して提示したのか,また,自らが率いたジハードにまつわる諸問題との関連でこの思想について何を論じたのかを明らかにする。この作業を通じて,ウスマーンのマフディー論をスンナ派のマフディー思想史に中に布置すると同時に,イスラームの知的空間における「中心」と「辺境」の関係の在り方を再考する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi