研究課題/領域番号 |
25K04491
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大塚 修 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00733007)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | サファヴィー朝 / イラン / 普遍史 / 写本研究 / 歴史叙述 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、サファヴィー朝時代(1501~1736年)に編纂された普遍史書文献(神の天地創造に始まる一神教的な世界認識に裏打ちされた、人類の歴史を解き明かした文献)の史料的性格を明らかにした上で、特に、①神による天地創造に始まる人類史の描き方、②古代ペルシア史の描き方、③イスラーム教の預言者ムハンマドの描き方、④シーア派の指導者たちの描き方、⑤世界の歴史の描き方の五つの点を軸に叙述の変化や特徴を分析し、この時代の普遍史書の傾向を明らかにし、その前後の時代を通じての普遍史叙述の展開に位置付ける。また、未刊行史料については、分析結果を積極的に刊行し使用可能な史料の幅を広げ新たな視点を提示していく。
|