• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1950年代のアジアで展開されたアフリカの脱植民地化運動と日本の関与

研究課題

研究課題/領域番号 25K04500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関明治大学

研究代表者

溝辺 泰雄  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (80401446)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードアフリカ / 脱植民地化 / アジア社会党会議 / 日本アフリカ関係史 / 1950年代の国際連帯運動
研究開始時の研究の概要

本研究は、1950年代のアジアで展開されたアフリカの脱植民地化運動に日本人が与えた影響を分析・検証することを目的に、(a)1953年に ビルマ(当時)で結成された「アジア社会党会議」を介したアフリカの脱植民地化運動の中心的役割を果たしていた複数のアフリカ人政治活動家と日本社会党との間の人的交流の実態解明と、(b)上記の交流がアフリカ人政治活動家およびアフリカの脱植民地化運動に与えた影響の検証をおこなう。アジア社会党会議の事務局で行動を共にしていた、日本の渡辺朗とガーナのJ.マーカム、ナイジェリアのN.アジキウェ、ケニアのJ.ムルンビ、および、関連団体・組織の活動に本研究の調査の焦点を当てる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi