• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オットー朝の期東フランク王国における歴史叙述-執筆動機、記憶の変容、物語構造

研究課題

研究課題/領域番号 25K04515
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関東海大学

研究代表者

三佐川 亮宏  東海大学, 文学部, 教授 (20239213)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードオットー朝 / 歴史叙述 / 年代記 / 事績録 / ドイツ
研究開始時の研究の概要

本研究は、長らく等閑視されてきたオットー朝期(919~1024年)の主要な歴史叙述4点を対象とする。クレモナ司教リウトプランド『報復の書』(958~962年成立)、ヴァイセンブルク修道院長アーダルベルト『レーギノ年代記続編』(966~968年成立)、コルヴァイ修道士ヴィドゥキント『ザクセン人の事績』(967~973年以降成立)、それにメールゼブルク司教ティートマル『年代記』(1012~1018年成立)。これら四大叙述史料について、①執筆動機、②記憶の変容、③物語構造の3つの観点から比較分析を加え、総合的に考察することをその目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi