• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第2次世界大戦時ハワイ日本語新聞の生存戦略 軍事政府検閲下の日布時事と布哇報知

研究課題

研究課題/領域番号 25K04516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関明治大学

研究代表者

水野 剛也  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (90348201)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日系アメリカ人 / ハワイ / 第2次世界大戦 / 日本語新聞 / ジャーナリズム
研究開始時の研究の概要

真珠湾攻撃の当日から終戦まで、ハワイでは統治権を握った軍が戒厳令を敷き、マス・メディアを検閲したが、日系アメリカ人が発行する「敵国語」(日本語)新聞はこれにどう応じたのか?
本研究の目的は、日米開戦直後の軍による発行停止命令、約1ヵ月後の再開許可、その後、終戦近くまでつづいた検閲をめぐり、存続をはかるハワイの日本語新聞が講じた対抗戦略を、軍当局や検閲官個人とのやりとり、報道内容・論調、人事、用紙・資材調達などにおける配慮や当局との交渉、プロパガンダ政策への協力、新聞発行以外の収入源の模索などに焦点をあて、多種多様な一次史料を駆使して努めて実証的に解明することである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi