研究課題/領域番号 |
25K04519
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
安武 留美 立命館大学, 経営学部, 授業担当講師 (10351751)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 国際女性運動 / 環太平洋 / フェミニズム / 国際連携 / 国際圧力 |
研究開始時の研究の概要 |
グローバル化は、ヒト・モノ・情報の移動によって各々に営まれる人々の生活に交流、つながり、そして融合を促す。これは、分散して存在する多様な思考や生活様式を凝縮そして単一化することでもあり、その過程を支配しようとする勢力争いがローカル、ナショナル、グローバルなレベルで社会の分断を引き起こす。本研究は、グローバル化の危機の時代(1930年代40年代)のハワイを中心とする女性たちの活動が、他地域の国際女性運動および戦後の新たな国際連携の試みにどのように関わっていたのかを考察する。
|