• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世中欧における「山口の宗論」(1551年)の言説と描写:伝播の経緯と諸要因

研究課題

研究課題/領域番号 25K04521
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関久留米大学

研究代表者

大場 はるか  久留米大学, 文学部, 准教授 (40758637)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード山口の宗論 / 神聖ローマ帝国 / イエズス会 / 日本観
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本初の仏教・キリスト教間の本格的な宗教論争と言われる「山口の宗論」(1551年)に注目し、この宗論に関する言説や描写が近世中欧で広まった経緯および諸要因を解明することである。その際、宗論の言説や描写が、同地域の宗派間の諍いやイエズス会など聖職者の動向、スペイン系・オーストリア系ハプスブルク家の政治的宗教的関心にどのように左右されたのかに注目する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi