• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀ドイツ都市における包摂/排除の論理と実践ー近代転換期のキリスト教と社会問題

研究課題

研究課題/領域番号 25K04522
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関東京大学

研究代表者

平松 英人  東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (50755478)

研究分担者 猪刈 由紀  國學院大學, 文学部, 准教授 (10773583)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード社会福祉史 / 市民社会史 / キリスト教史 / カトリック / 敬虔派
研究開始時の研究の概要

近代以前のドイツ・ヨーロッパで慈善・救貧の主たる担い手であったキリスト教会と、その影響をうけながらも独自の展開をみせた都市市民を中心とした慈善・救貧思想とその実践は、近代転換期以降「社会問題」の発生と産業革命の進展による未曾有の困難と挑戦に直面し、新たな時代への対応を迫られた。本研究では、19世紀を通じて「世俗化」原則に基づき近代市民社会が展開するなかで、宗教的慈善・救貧思想とその実践が有した歴史的意義を解明し、後の福祉国家の成立過程において果たした役割とその現代的射程を検証する。そのうえで、現代の福祉国家が直面する危機の本質を問い直す前提ともなる新しい歴史的視座の獲得を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi