研究課題/領域番号 |
25K04533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
正木 慶介 神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (00757172)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 民衆的君主主義 / 政治文化 / 公共圏 / フランス革命 / 四ネーションアプローチ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、1790年代イギリスの「民衆的君主主義」について、特に急進派の側から分析することにある。この時期の急進派の主流派は混合政体論を支持したが、彼らは独特の仕方で「契約王制論」を展開し、国王の介入によって政治改革を達成する道を探った。本研究は、そうした「民衆的君主主義」がどのような思想的基盤や先例に依拠しながら構築されたのかを、その時々の政治的コンテクストに着目しながら明らかにする。また本研究は、「長い19世紀」における1790年代の王権論の持続にも考察を加える。この作業を通じて、1790年代という近世から近代へと移りゆく時期のイギリスで君主が持ちえた政治的機能を総合的に解明したい。
|