研究課題/領域番号 |
25K04536
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | ノートルダム清心女子大学 |
研究代表者 |
轟木 広太郎 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (60399061)
|
研究分担者 |
図師 宣忠 甲南大学, 文学部, 教授 (60515352)
青谷 秀紀 明治大学, 文学部, 専任教授 (80403210)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 中世国家 / フランス / ネーデルラント / カペー王権 / ブルゴーニュ公 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、13-15世紀のフランスとネーデルラントを対象に、公的司法の「権利」的な側面を明らかにすることをつうじて、中世国家あるいは中世の公権力の再考と再構築を試みる。具体的な分析対象となるのは、第一に、権利としての司法の収奪的な性格(罰金、異端者やユダヤ人からの財産没収)、第二に、やはり権利としての性格に由来する取引的な側面(裁判権そのものの付与・譲渡、他の罰や償い行為への振り替え、叛徒に対する赦し)、第三に権利を執行するのに不可欠な強制力である武力との関係(フェーデや戦争権)、第四に、権利に公的性格を付与する儀礼や知の側面(身体刑、降伏儀礼、調査・審問、「公共善」概念、霊的価値)である。
|