• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スペイン領南米の辺境ミッションにおける民族の衰退と再生―洗礼簿に基づく史的再構成

研究課題

研究課題/領域番号 25K04538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

齋藤 晃  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (20290926)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードラテンアメリカ / ボリビア / 先住民 / エスノヒストリー / イエズス会
研究開始時の研究の概要

スペイン人は16世紀初めから19世紀初めまで南米の多くの地域の諸社会を支配下に収めたが、その帰結のひとつは在来の民族の消滅とそれに伴う先住民のアイデンティティの変容である。スペイン人は多数の小集落に分散して暮らす先住民を人口規模の大きな町に強制移住させた。先住民は当初抵抗したが、やがてそれらの町を基盤として共同体を再構築し、新たなアイデンティティを育んだ。本研究は、アマゾン北西部のモホス地方のイエズス会ミッションを対象として、このラディカルな社会文化変容のメカニズムを解明する。その際、イエズス会が建設した6つの町の洗礼簿を詳細に分析し、先住民の社会組織とアイデンティティの変容過程を再構成する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi