• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関東圏における黒曜石の入手方法の解明 -地理情報と原産地組成から採取と交易を探る-

研究課題

研究課題/領域番号 25K04547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

金井 拓人  帝京大学, 付置研究所, 講師 (60779081)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード黒曜石 / 縄文時代
研究開始時の研究の概要

縄文時代の人々にとって石器石材の獲得は生活に不可欠であり、関東圏では黒曜石が重要な役割を占めた。黒曜石の入手方法には、原産地で採取する方法と、交換・再分配によって間接的に入手する方法が考えられるが、その入手方法については明らかになっていない点が多い。そこで、GISを用いた地理情報から採取について、遺跡間の黒曜石原産地組成の比較から交易について考察することで、関東圏の遺跡の黒曜石採取経路や交易による社会ネットワークと流通経路を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi