研究課題/領域番号 |
25K04548
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
岸本 幹史 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (50912383)
|
研究分担者 |
大澤 僚也 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (30912381)
津村 宏臣 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 石器 / シミュレーション / 機械学習 / 相転移 / AI |
研究開始時の研究の概要 |
近年、IT技術の発展に伴い、考古学分野でも、SfMなど用いた出土資料への技術の応用/転用が進みつつある。出土資料の存在情報や、物性情報、形状情報などの“静”の情報から、時空間的な構造を持つ“動”の情報への拡張は、従前困難なものとされてきたが、上記のように日進月歩するIT技術により応用/転用の可能性は広がり続けている。本申請では、石器剥離面(稜線)評価の自動化、並びに、石器剥離面マッチングの開発と実資料での蓋然性の検証を実施し、先史社会の生活環境や物質文化、流通、コミュニケーションなどを含めたヒトの相互作用環の検討/考察より、「遺構から構造的時空間情報の抽出」の現代的な説明法の確立を目指す。
|