• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

始発鉄資源としての鉄バクテリアの基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K04553
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

高橋 幸治  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 指導研究員 (50311494)

研究分担者 奥山 誠義  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 総括研究員 (90421916)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード鉄バクテリア / 鉄素材 / 元素化学組成 / 走査型電子顕微鏡観察 / 古代鉄生産
研究開始時の研究の概要

原始・古代鉄生産最大の課題は、生産原料の鉄素材供給地を明らかにすることである。この問題は、鉄精錬が弥生・古墳時代から古代におけるどの段階に開始されたのかという鉄器研究に直結する。始発原料の代表的鉄素材として、鉄鉱石、砂鉄、褐鉄鉱などがあるが、本研究では鉄バクテリアを検討対象とする。理由は、この材料を始発原料とした鉄素材研究の基盤が確立していないからである。本研究では、試料を走査型電子顕微鏡にて観察、撮影し、蛍光X線分析により元素化学組成を定量化する。性質確定資料は、地図にプロットし、分布図を作成する。確認地域では、考古資料・字名・神社・文献史料などを検討材料とし、鉄生産との関連性を確認する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi