研究課題/領域番号 |
25K04559
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
會下 和宏 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (90263508)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 弥生時代 / 鉄器 / 墳墓 / 墓制 / 集落遺跡 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、弥生時代から古墳時代初頭の日本列島各地における鉄器の広域的な流通と消費の動向を具体的に明らかにするために、集落遺跡出土鉄器を網羅的に集成・検討し、地域・時期ごとにおける鉄器の分布・器種組成・出土量・形態的特徴および、それらの地域性や普遍性、流通・消費量、流通圏・ルートについて実証的に明らかにする。 以上の成果に基づいて、こうした集落における日常的な道具としての鉄器の流通・消費の動向と、鉄刀剣・鉄鏃・鉄製工具などの鉄器副葬、墳丘墓の造営といった墓制の展開とにどのような関連性が認められるのか、およびその因果関係・メカニズムについて考察を加える。
|