• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先史時代における石器石材の非破壊原産地推定法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K04566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関明治大学

研究代表者

中村 由克  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (10737745)

研究分担者 須藤 隆司  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (10641201)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード石器石材 / 原産地推定 / 黒曜石 / 珪質頁岩 / サヌカイト・安山岩
研究開始時の研究の概要

先史時代には道具の材料に各種の岩石・鉱物が利用された。それらの石材の原産地を明らかにすることで、当時の人類の移動や交易の実態が判明する。石器材料で著名な黒曜石は化学成分から原産地が推定可能であるが、化学成分が同一の原産地群の中を細分することはできていない。また、それ以外の石器石材は非破壊で原産地推定する方法が未開拓である。
本研究では、実体顕微鏡や帯磁率計などの理化学的な器材を使い、岩石学的手法を援用して文化財である石器や石製品を非破壊で原産地推定する研究法を開拓するものである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi