研究課題/領域番号 |
25K04567
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
星野 玲子 鶴見大学, 文学部, 教授 (90583485)
|
研究分担者 |
北野 博司 東北芸術工科大学, 文化財保存修復研究センター, 教授 (20326755)
山中 稔 香川大学, 創造工学部, 教授 (50264205)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 文化財石垣 / 防災機能 / 背面構造 / 水害 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、大規模自然災害が頻発し、城郭石垣の崩落、変形被害が多数報告されていることから、大雨に遭っても崩落しにくい石垣の秘訣を背面構造と周辺設備から解明する。 石垣の強度には背面構造が大きく関与することに着目し、特に排水と背面構造に焦点を絞り、城郭内に設置されている井戸は、「生活井戸」の他に「排水用調整井戸」という役割を持つと仮定し、江戸時代に構築された排水メカニズムを歴史、考古学、土木工学、文化財科学といった多角的検討から改めて整理する。私たちが直面する災害から減災につながる工夫の解明を試み、今後の文化財石垣の保存、維持管理方法を改めて考える。
|