研究課題/領域番号 |
25K04575
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
田口 智子 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90755472)
|
研究分担者 |
田口 知樹 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (60791704)
六車 美保 京都大学, 総合博物館, 研究員 (80793223)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 象牙 / 美術工芸品 / 文化財 / ラマン分光法 / 制作技法 |
研究開始時の研究の概要 |
象牙は古くから美術工芸品の材料として好まれ、世界各国の博物館に作品が収蔵されているが、規制の厳格化により将来的に象牙に関する研究の実施が困難になるおそれがある。象牙の劣化例に割れや変色があるが、美術工芸品に使用された象牙の劣化に関する報告は少ない。本研究の目的は、美術工芸品に使用された象牙を対象として、制作技法及び保管環境と劣化との因果関係を解明することである。作品の状態調査、象牙のカットピースを使用した模擬試料の作製、顕微ラマン分光法による象牙質部分の結晶欠陥挙動の把握から劣化予測を行うことにより、象牙を材料とする美術工芸品にとって適切な保存方針を提案する。
|