研究課題/領域番号 |
25K04586
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館 |
研究代表者 |
加藤 沙弥 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, アソシエイトフェロー (80984137)
|
研究分担者 |
山口 隆介 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 主任研究員 (10623556)
鳥越 俊行 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80416560)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 脱活乾漆 / 木心乾漆 / X線CT / 仏像 |
研究開始時の研究の概要 |
乾漆像は7世紀に中国から伝来し主に奈良時代に制作されたが、平安時代以降その技法は途絶えてしまう。乾漆像の構造・技法調査は、破損した断面からの目視調査に限られ、その詳細は長らく不明であった。 本研究では、奈良国立博物館収蔵の中国唐代の乾漆像、南都寺院ゆかりの乾漆像、乾漆断片などを対象にX線CTを中心とした非破壊調査を行い、中国からもたらされた乾漆像が、日本でどのように変化し、乾漆技法の途絶えた後世にどのように捉えられてきたのか、制作者ごとの内部構造や制作技法の違いなど、乾漆像の時代的、地域的相違を内部構造や制作技法から包括的に調査し、乾漆像の制作技法の変遷を解明する。
|