• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカの美術館教育におけるドーセントの展開―フェノロサと岡倉天心の事績から

研究課題

研究課題/領域番号 25K04594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関愛知学院大学

研究代表者

井上 仁美 (井上瞳)  愛知学院大学, 文学部, 准教授 (50779337)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード美術館教育 / フェノロサ / 岡倉天心 / ボストン美術館 / ドーセント
研究開始時の研究の概要

ドーセント(展示解説員)は、アメリカにおける美術館教育の初期段階に位置付けられる。本研究は、この制度を20世紀初頭のボストン美術館で導入した副館長ベンジャミン・ギルマンに加え、日本美術部長アーネスト・フェノロサや、岡倉天心(覚三)の影響を明らかにし、美術館教育におけるドーセントの意義を見出すものである。彼らにとってのドーセントは、単なる美術品の解説員ではなく、西洋において日本美術を普及する重要な役割を担っていたと考えられる。つまり、日本美術の収集や展示と美術館教育は不可分にあった。本研究では、科学博物館など他館種との関係からも比較検討し、美術館教育の意義と展望について検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi