• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

博物館と市民が共同で調査から研究成果の活用までを実施する活動のモデルケースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K04595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関名古屋芸術大学

研究代表者

東條 文治  名古屋芸術大学, 教育学部, 教授 (50422704)

研究分担者 辻野 泰之  徳島県立博物館, その他部局等, 専門学芸員 (60372223)
楠橋 直  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授 (70567479)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード博物館 / 恐竜化石 / 市民参加 / 教材開発
研究開始時の研究の概要

モロッコ産中生代脊椎動物化石を用いて博物館と市民が共同で調査から研究成果の活用までを実施する活動のモデルケースを構築することである。モロッコの化石産地で小型脊椎動物化石を合計30,000点以上収集し、徳島県立博物館と豊橋市自然史博物館で協力して、市民が共に調査研究するプログラムを実施する。これら成果を徳島県立博物館と豊橋市自然史博物館にて展示し、成果の普及を図るとともに、「博物館と市民が共同で調査から研究成果の活用までを実施する活動のモデルケース」として広く宣伝する。また、実物化石を用いて教材を製作し、博物館や学校を含む教育現場への貸出を行い広く活用する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi