• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

久留米大学旧寄生虫学講座に遺された資料の移管、デジタル・アーカイブ化、公開

研究課題

研究課題/領域番号 25K04597
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関公益財団法人目黒寄生虫館

研究代表者

倉持 利明  公益財団法人目黒寄生虫館, その他部局等, 館長 (80277590)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード日本住血吸虫症 / 筑後川 / デジタルアーカイブ / 公開
研究開始時の研究の概要

かつて九州筑後川流域には、風土病的寄生虫病(日本住血吸虫症)が蔓延していたが、1990年に安全宣言、さらに2000年には本症の撲滅が宣言され、日本は本症を制圧した世界で唯一の国となった。久留米大学医学物には、本症制圧史に関する資料が多数遺されており、これらを整理・保存・継承し、デジタルアーカイブ化して公開、利用に供することで、恐ろしい寄生虫病の風化を食い止め、記録に留め、世界の感染症対策に寄与することを目指す。
住血吸虫症は、国際保健機関(WHO)が定める「顧みられない熱帯病」20疾患の一つで、世界の熱帯地方において、WHOが中心となって対策・制圧に取り組む、現在でも重要な感染症である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi