研究課題/領域番号 |
25K04603
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03070:博物館学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
高橋 裕次 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 客員研究員 (00356271)
|
研究分担者 |
長倉 絵梨子 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (20918007)
西木 政統 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (90740499)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | コレクション形成 / 文化支援 / 美術館の管理運営 / 博物館史 / 文化財の情報資源化 |
研究開始時の研究の概要 |
大倉集古館の設立当初の運営方針やコレクション形成が、帝室博物館に準じた高い公共性を持ち、震災で焼損した大倉集古館の建築遺構を震災研究の参考に残した先見性など、運営上の公益的視点を検討する。 未調査のチベットやタイの仏教美術を調査して、初期のコレクション形成の様相を明らかにする。中華民国時代の書跡や、中国・本溪湖炭鉱の海綿鉄による刀剣について、大倉の満洲経営と文化交流・支援との関連を解明する。 大倉の文化支援(工芸家・画家・書家支援、イタリアやタイにおける日本美術展覧会の開催支援)について、国家の美術戦略や外交戦略との関係での位置付けと、その成果が大倉コレクションの一部となった経緯を探る。
|