研究課題/領域番号 |
25K04606
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03070:博物館学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館 |
研究代表者 |
水谷 亜希 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部教育室, 主任研究員 (20565296)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 博物館 / ミュージアム・エデュケーション / 教育普及 / 博物館教育 / 受容 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、京都国立博物館の受容史、つまり「誰が、どのように利用し」「人々にとってどのような場所であり」「どのような影響を与えてきたのか」を検証し、その実態を明らかにすることを目的とする。 具体的には博物館が開館した明治30年から、京都市への移管と国への再移管を経て、「新館」(建て替えにより現存しない)が完成する直前の昭和39年(1964)までの約70年間を対象とする。検証のために、近年整理された京都国立博物館の博物館史資料と、利用者へのエピソード募集で収集した情報、その他、館の利用者に関わる様々な情報を総合的に扱う。
|