• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

付加体における大規模崩壊地の拡大・消長過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K04612
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

西井 稜子  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (00596116)

研究分担者 荒井 紀之  京都大学, 防災研究所, 研究員 (50867249)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード付加体 / 大規模崩壊地 / 南アルプス / 紀伊半島
研究開始時の研究の概要

湿潤変動帯に位置する日本において,多くの大規模崩壊地は,発生後,土砂生産が減少し植生回復が進行し安定化していくが,一方で,一部の崩壊地では崩壊発生後(崩壊地形成後)も顕著に拡大し続ける崩壊地が存在し,流域の土砂生産量の大部分を担うまでになる場合もある。しかし,崩壊後の崩壊地安定化・不安定化をコントロールする要因についての詳細は不明である。そこで,本研究では,付加体から構成される南アルプスと紀伊半島を対象に,多時期の高精度DEMを用いたGIS解析や現地計測・観測等を組み合わせ,大規模崩壊地の拡大・消長の実態とそれに影響を及ぼす要因の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi