• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀の小氷期終了前後における日本の異常天候と社会影響

研究課題

研究課題/領域番号 25K04619
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関統計数理研究所

研究代表者

市野 美夏  統計数理研究所, 学際統計数理研究系, 特任助教 (40376968)

研究分担者 三上 岳彦  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 客員教授 (10114662)
増田 耕一  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (30181647)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード日射量 / 小氷期 / 異常天候 / 社会変動 / 江戸時代
研究開始時の研究の概要

日記天候記録を利用し、17世紀から19世紀の日本各地の日射量を復元し、1820年から1870年の時空間的パターンを明らかにする。そして、小氷期終了前後の異常天候の時空間的な構造を詳しく解析することを目指している。まず、季節より高い時間分解能で、19世紀以前の日射量を日記天候記録から推定する。推定値の時空間パターンを解析し、異常天候の全国的な分布や地域ごとの違いを明らかにする。加えて、経済や人口などの社会情報との統合解析を行う。さらに、複数の気候・気象データ同化プロダクトを用いて、日本より広いスケールでの気候パターンを捉え、欧州やアジアなどの異常天候や飢饉との相互関係について解析する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi