研究課題/領域番号 |
25K04620
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 総合地球環境学研究所 |
研究代表者 |
藪崎 志穂 総合地球環境学研究所, 基盤研究部, 上級研究員 (60447232)
|
研究分担者 |
川越 清樹 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (30548467)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 浪江町 / 地下水流動 / 水質 / 地下水位 / 持続可能な地下水利用 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,福島県浪江町の沿岸域から内陸における地下水の水質の特徴と地下水の流動を把握し,持続可能な地下水利用を検討するためのデータ蓄積を行うことを目的とする。主な調査内容として以下の事柄を予定している。 1.浪江町の沿岸から内陸の不圧・被圧帯水層を対象として調査を行い,現在の地下水の水質や流動・貯留量などの地下水環境を把握し,データを蓄積する 2.復興事業等に起因する土地利用変化に伴う地下水の水質や涵養量,地下水貯水量に生じる影響を,地下水シミュレーションモデルを用いて可視化・評価し,適切な地下水利用について検討する 3.流域の水収支を求め,持続可能な地下水の利活用の推進のため,広く情報発信する
|