研究課題/領域番号 |
25K04631
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
田中 雅大 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (00881880)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 地理情報システム(GIS) / 全地球測位システム(GPS) / 住所 / 位置認識社会 / 位置のポリティクス |
研究開始時の研究の概要 |
誰・何が、どこに、どのように存在するかに関する情報(地理情報)をデータ化し、管理し、分析し、視覚的に表現する技術(地理情報技術)は社会にとって欠かせないものとなっており、こうした人やモノの位置に重きを置く社会は「位置認識社会」と呼ばれている。それは、一方では人やモノの動きの効率的で円滑な管理を促し、人々の生活の質を高めるとされるが、他方では過度な監視やプライバシーの侵害などをもたらし、人々の肉体や精神を傷つける危険性がある。そこで本研究は、位置認識社会について批判的に考え、平等・公平・公正な地理情報技術の生産・利用を可能にするための視点・視角を理論と実証の両面から検討する。
|