研究課題/領域番号 |
25K04650
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 大阪樟蔭女子大学 |
研究代表者 |
久島 桃代 大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 准教授 (80792506)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 時間/時間性の地理学 / 被災地 / 場所の再構築 |
研究開始時の研究の概要 |
東日本大震災は、従来主流だった行政主体でインフラ構築・スピード重視の復興に対し、再考を促すものとなった。本研究では、津波被災地である岩手県陸前高田市で実施されている、住民主導による植樹を通した場所再構築を取り上げる。植物の成長とともに進行するこの長期的プロジェクトは、期限が設定されがちな従来の復興とは対照的な時間の流れを持つ。英語圏地理学における「時間/時間性の地理学」に依拠しながら、本研究では人間と自然との相互作用から生まれるこの「時間の流れ」が、植樹関係者らにどのように経験され、それが被災地の復興に何をもたらすのかを、かれらのライフストーリーから明らかにする。
|