• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北上山地山村の集落機能や共助の変容と使役犬を活用した補完策の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K04662
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

岡 惠介  東北文化学園大学, 健康社会システム研究科, 教授 (90301697)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード北上山地山村 / 集落機能 / 共助 / 使役犬 / 孤立化
研究開始時の研究の概要

北上山地山村である岩手県岩泉町安家地区は、少子高齢化が進み、農耕地の縮小や獣害が増加し、2016年の台風被災時には集落の「孤立化」が大きく報道された。しかし、自助的な「ストック型」生活様式や危機に対応する「集落機能」、非常時に顕在化する「共助」などが、孤立の解消に大きく寄与していた(岡、2021など)。
本研究は、災害復旧目的の河川改修と家屋移転による当該地域の「集落機能」と「共助」への影響や獣害による農業被害について明らかにしていく。
加えて日本における使役犬応用史の研究と、集落機能の補完に使役犬を活用した事例の比較調査も進め、安家地区の集落機能を部分的に使役犬で補完する可能性を探る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi