• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中近世日本の法と慣習の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K04702
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

松園 潤一朗  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (30588439)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード日本法制史 / 日本近世史 / 日本中世史 / 比較法史 / 慣習法
研究開始時の研究の概要

中近世(中世・近世)日本における法と慣習について、理論・実証・比較の観点からの総合的な研究を行う。
本研究は、中近世を中心に前近代日本における法の構造や特質、ならびにそこで形成された様々な秩序の成り立ちを、比較法史の観点から明らかにすること、そして、個別の法・制度の分析に加え、法と慣習という観点から前近代日本法の研究の枠組みの全体を問い直すことを課題とする。
日本の研究者だけではなく、欧米やアジアの研究者との国際研究を通じて、新たな視点や論点を開拓していくことを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi