• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の法の実現における検察の役割をめぐる基礎的研究――民事法を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 25K04705
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

坂口 一成  大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (10507156)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード中国法 / 法の実現 / 検察 / 民事法
研究開始時の研究の概要

本研究は中国における法の実現のあり方を、「法律監督機関」と性格づけられる検察(人民検察院)および民事法という中国的特色が濃厚な対象に着目し、明らかにしようとするものである。具体的には5年の研究期間中に、民事法の実現に関わる「民事再審制度」、「民事公益訴訟制度」および「民事提訴支援制度」という3つの制度における検察の役割を考察する。本研究により、中国における法実現メカニズムの一端およびその比較法的特徴を明らかにできるのみならず、さらには中国の法システムの存立構造に切り込むことも期待できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi