• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性差別の行為論的分析―ヘイトスピーチ/ハラスメント/マイクロアグレッション

研究課題

研究課題/領域番号 25K04720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関摂南大学

研究代表者

本多 康作  摂南大学, 法学部, 准教授 (70733179)

研究分担者 井上 一洋  松山大学, 法学部, 教授 (70760049)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード女性差別の行為論的分析 / J.L.オースティン / ヘイトスピーチ / ハラスメント / マイクロアグレッション
研究開始時の研究の概要

ヘイトスピーチ解消法が平成28年から、ハラスメント対策関連法が令和2年からそれぞれ施行されている。例えば「特定の国や地域の出身である人を、著しく見下す」発言は前者、「著しい暴言を吐く等により、人格を否定する行為」は後者の例とされる。しかしハラスメントが差別行為の一環として実行されることもありうるように、問題は、それら言動の異同が不透明なことにある。本研究の目的は、J.L.オースティンの行為論と発話行為論を用いて、女性差別を対象に、ヘイトスピーチ/ハラスメント/マイクロアグレッションといった言動の異同を解き明かすことにある。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi