研究課題/領域番号 |
25K04721
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05010:基礎法学関連
|
研究機関 | ノートルダム清心女子大学 |
研究代表者 |
岩瀬 真央美 ノートルダム清心女子大学, 国際文化学部, 教授 (20360331)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ベトナム法 / 裁判外紛争処理(ADR) / 投資紛争 / 法の支配 / インドシナ |
研究開始時の研究の概要 |
「法の支配」とは異なる「ルール」の存在が見られるベトナムの裁判外紛争処理(ADR)制度について、フランス植民地下で形成された近代法制度を基礎とし、独立後はそれぞれ独自の法制度を構築してきたフランス領インドシナ連邦を構成した社会主義国ラオスと資本主義国カンボジアとの比較分析を通じて、ベトナムの「ルール」の要因を検証し、社会主義市場経済体制をとるベトナムにおけるADR制度の課題と今後の方向性を考える。
|