• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物多様性を保全する海洋保護区の管理指標の開発-30 by 30の真の達成を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 25K04778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05030:国際法学関連
研究機関中部大学

研究代表者

加々美 康彦  中部大学, 国際関係学部, 教授 (30449889)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード海洋保護区 / BBNJ / 生物多様性 / 30 by 30 / 海洋政策
研究開始時の研究の概要

2030年までに海洋の30%を、生態学的に代表的かつ連結された海洋保護区(MPA)のネットワークで管理する、いわゆる「30 by 30」が国際目標とされている。その一方で、保護区は質より量が重視されているとの批判がある。現在、MPAは海洋の8.2%に達するが、実質的な管理実体を有するものに限れば6%未満との試算もある。本研究は、自然科学者が提案した管理評価枠組「MPAガイド」(2021年)を手がかりに、生物多様性の保全効果を有するMPAを特定し、その管理制度を国際法・海洋政策の観点から分析することで、保全に有効なMPAの管理指標を開発し、「30 by 30」の質的転換に資することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi